土肥金山で金の夢を見させてもらい、これから帰路に着きます。
30分ほど走ると行きに寄った道の駅・月ヶ瀬に着きます、そこで昼食を摂ることにしました。
ちなみに駐車中にどれだけソーラーチャージャーででバッテリーが回復するのかを見てみます。
月ヶ瀬の1階にある月ヶ瀬テラスキッチンで昼食を摂ります。
この道の駅はできたばかりなのでとてもキレイです。
しかし駐車場に少し傾斜あるので車中泊には不向きかもしれません。
でも休憩には立地的に良い場所です。
写真の通り雲ひとつない快晴、昼食の休憩時間の間ソーラーチャージャーにはしっかりと日光が当たっていたはずです。
それで約50分で回復した電力量は・・・
24Ahでした。
冷蔵庫を使用した状況でも晴れた日は充電される能力があることは安心です。
夏場であれば発電量も上がるでしょう。
さすがにエアコンの消費電力を賄えるほどではないにせよ、ちょっとの足しにはなります。
まあ冷蔵庫を安心して稼働させていられるだけで私はOKですね。
ここからはお土産購入とスタンプ巡りで2つの道の駅に行きました。
まずは伊豆のへそ。
ここはいちごスイーツを全面に出した道の駅です。
一見洋菓子屋かな、と思わせる外観。
でも入るとまんま洋菓子屋で、その一角に道の駅の機能が付随している感じでした。
ここではカミさんへのバレンタインのお返しを兼ねてケーキを購入。
自宅までどれくらいか聞かれましたので
「1分です!」
と自信満々に答えておきました笑
P号に戻って紅茶を淹れて食後のデザートタイム。
ここの道の駅でケーキが買えるとは思っていなかったので、キャンピングカーの中でケーキを食べるという、ちょっとしたサプライズ感がありました。
カミさんも喜んでくれていたので良かったです、もしかして来年のハードルを上げた?笑
この道の駅・伊豆のへそは今まで伊豆の玄関的な役割があったのですが、最近この手前に新たな道の駅ができたのでその役目は移りました。
その名も伊豆ゲートウェイ函南、玄関になる気満々な駅名です。
この道の駅自体も魅力的なのですが、その両隣の施設には負けてしまいます。
特にこのめんたいパークがオススメです。
入り口には私の使用している限界突破WiFiのイメージキャラクターの氷川きよしさんが、こちらでもイメージキャラクターとして活躍しています。
明太子商品はもちろんおススメですが、子供の遊ぶ施設が無料で充実しています。
そして息子が今回の旅で一番楽しそうにしていたのがここの2階。
クルマ旅は自由に移動できていい反面、どうしても移動時間が長くなり子供は退屈してしまいます。
このように子供が遊べる時間をたっぷり取ってあげないとストレス溜まっちゃうですよね。
この時もとにかく滑る、走る、登る、転がる、跳ぶ、と汗をかきながら遊んでいました。
息子に退屈な思いをさせてしまったなと反省しつつ、たまたま寄っためんたいパークにこのような施設があって救われました。
次回は遊べる場所・時間も考慮して計画しようと思います。
帰りは下道で帰ろうと思いましたが、意外と時間がかかってしまったので新東名で帰ることにしました。
駿河沼津SAでパンとみしまコロッケを買って、レンチンして食べました。
ここのコロッケはじゃがいもの食感がしっかりしていました。
でもみしまコロッケ自体初めて食べたのでよく分かりません。
他のお店のと食べ比べしてみないと、です。
浜松に近づくほど遠のく富士山。
19時過ぎに自宅へ到着、初回にしてはとても充実したキャンピングカー旅でした。
これから改善すべき点にも気づけたので、次回以降に活かしていきたいと思います。
では皆さん、Have a nice day !
今回の走行距離 539km
給油量 67.01L
燃費 8.04km/L
(FFヒーター使用含む)