【登山】息子と登る百名山「御嶽山」Vol.2 〜王滝口ルートから登頂〜

 当サイトにはプロモーション、広告が含まれます

皆さんこんにちは、シンです。

2024年8月25日に息子と2人で御嶽山に登ってきました。
今回は登山編です。
前回の記事はコチラ↓

www.mountain-camp-cycling.com

王滝口ルートから登る

御嶽山には主に4つの登山道があります。
一番歴史のある黒沢口ルート、距離が長く登りごたえのある開田口ルート、スタート地点の標高が一番高く距離も短い王滝口ルート、そして唯一岐阜県(飛騨)側から登る小坂口ルートです。

初めて登る人にオススメは王滝口ルートです、なんて言っても開田口と小坂口から登ったことありませんけど。

黒沢口ルートも珍しい光景が見られたりして面白いので余裕があればぜひ。

今回は息子が初めて登るので、一番負担が少ない王滝口ルートにしました。

田の原~遥拝所

田の原駐車場にある大鳥居が王滝口ルート入り口です。
木曽御嶽山信仰の御嶽神社の御神体は当然御嶽山、鳥居からこれほど威風堂々とした神様の姿が見られるというのもすごいな、と。

木曽御嶽山信仰には御嶽教と木曽御嶽本教があり、ここ田の原は御嶽教の王滝御嶽神社です。
隣の黒沢口にある黒沢御嶽神社は木曽御嶽本教の神社です。
元は同じ御嶽教でしたが、1946年に本来の木曽御嶽山信仰に復帰する動きの中で木曽御嶽本教が創立されました。
下山して調べながらこの記事を書いて初めて知りました。

ちなみに同じ字でも御嶽(みたけ)神社というのもあり、こちらは蔵王権現を祀った神社で別になります。(山形県の蔵王山はこちらの神様です。)

 

この区間は緩やかな登りで助かります。
スタート直後から急登な登山道だといきなり心を折られますから。
それにしてもこの小さな体で目の前の山頂まで行って帰って来たと思うと、我が子ながら根性あるなと思わずにはいられません。

途中大きな五円玉の田の原大黒天があります。
ご縁は人との繋がりではなくお金との繋がりでした、大黒天ですもんね。
でも小銭惜しさにお参りしませんでした。
だからいつまで経っても財運が向かないのでしょう。

しばらくほぼ平坦とも言える道を進むと御嶽神社奥宮を望む遥拝所に到着。
下山時に仰ぎ見ようと思ったのですが、天候不良のため帰りも素通り。
遥拝所の写真はありませんが、ここから登山装備が必要と注意喚起の標識があります。

他の山と比べると格段にヘルメット着用者(持参者)は多いのですが、被っていない人もいました。
まあ登山は自己責任前提ですからね。
何かあっても自己責任。

遥拝所〜八合目

大江権現

遥拝所から大江権現まではキレイな木の階段上に整備されています。

大江権現が七合目で、明治まではここより先は女人禁制でした。

ここで小休憩、1本目のカロリーメイトです。
今回もこまめにカロリーメイト&ガッツギアでカロリー補給です。

ここから登山道は木の段から石段メインとなりますが、まだ登りやすい道が続きます。

あかっぱげ

あかっぱげと標柱が立っていた場所です。
赤い溶岩が露出しているからそう呼ばれたのでしょうか?

ここを越えるとハイマツ帯になってきて、眼下の展望もよくなります。

金剛童子

八合目手前にいくらかの仏像が鎮座していて、金剛童子と呼ばれる場所になります。
なぜかイノシシも。

ここから先が本当の神域で、新しい草履に履き替えたり服装を整えたりしたそうです。

八合目石室

避難小屋と案内されていますが大きくはありません。
中には災害時に使用するものが置かれていて、平時は半分倉庫となっています。
そりゃそうですよね、避難小屋ですから。

ここでしっかりとポカリを補給。

八合目〜九合目

標高は2,500〜2,700mとなり、息子は息苦しくなってきたようです。
歩くペースが早いのでゆっくり、息が上らないように登るようアドバイスしました。

富士見石

ここから富士山が見られるんでしょうが生憎の天気で見えませんでした。

そして富士見石あたりから想定火口域内となります。
想定火口とは噴火した時の火口が形成されると想定される場所です。

九合目

九合目の標柱。
石室はこの先にあります。

九合目〜王滝頂上

一口水

ここからちょろちょろっと水が流れるそうですが8月末となると止まっています。
流量は非常に少ないので一口水、です。

九合目石室

ここで休憩、ずっとカロリーメイトでは飽きるのでヤマザキの羊羹。

このあたりから小雨が降ってきたのでレインウェア、そして購入したばかりのレインカバーを装着。
早速役立ちました。

王滝頂上山荘

噴火後に新しく建て替えられた王滝頂上山荘です。

王滝頂上奥社

標高2,936m、王滝頂上に到着しました。
ここに王滝御嶽神社頂上奥社本宮があります。

でもここは山頂ではありません、御嶽山最高所の剣ヶ峰はまだ30分ほど歩いた先です。

王滝頂上〜剣ヶ峰

八丁ダルミ

王滝頂上奥社の裏側から山頂に向かってほぼ平坦な場所が現れ、そこが八丁ダルミです。
ここにはこのトグロを巻いたようなまごころの塔と御嶽教の御神火祭場があります。

写真後ろに写っているのは避難シェルターです。
ここ八丁ダルミは噴火災害の時に山頂に次いで死者が多かった場所になります。
何もありませんからね。

そこで避難用シェルターが数ヶ所設置されています。

山頂はもう直ぐです。

慰霊碑

2014年の御嶽山噴火災害で犠牲になられた方の慰霊碑です。
死者58名、行方不明者5名と日本における戦後最悪の火山災害となりました。

御嶽神社奥社

ここを登った先が御嶽神社奥社、そして最高所の剣ヶ峰です。

御嶽神社奥社に到着しました。

この横の御仁、噴火の際に首が折れてしまいました。
懸命の修復?の末、無事首がつきましたがちょっと傾いています。
そして首元をよく見ると繋いだ形跡が分かります。

剣ヶ峰登頂!

9時49分、御嶽山最高所の剣ヶ峰(3,067m)登頂!
これで息子は百名山の4座、3,000m峰21座の2座に登頂しました。

山頂からの展望は残念ながらありませんでした。
私が登った過去2回は良かったんですけどね。

左:2013年11月 右:2019年8月

結構こたえたのか記念撮影の後息子は倒れ込み・・・

と思ったら鐘を見つけて元気に鳴らしていました。

この鐘の隣には「世界人類が平和でありますように(MAY PEACE PREVAIL ON EARTH)とあります。
本当にそうですよね。

今回の昼食はカップスター

昼食はいつもの日清カップヌードル・・・ではなくサッポロ一番カップスター。

だってカップヌードル最近高いんだもん。

今まであのクオリティで¥100というのがおかしすぎたのでしょう、本来は¥200でも高くないでしょう(と思えるようになりたい)。
しかし類似商品より25~50%も高ければ、そりゃ心情的に「高い!」と思える訳です。

と思ったら独禁法違反(再販売価格の拘束)で警告なんてニュースがありました。
そして中津川のスーパーでは早速?安くなっていました。

カップスターを仕入れるのが早すぎたか・・・まあいい。
カップヌードルしか知らなかった幼少期、おばあちゃん家で初めてカップヌードル以外のカップ麺を食べました。
あの時の、

「何コレ?でらうめぇがやっ!」(当時名古屋人でした)

と感動したのがカップスター、これも思い出の味。

さあ息子にもその味を堪能してもらいましょう。

昼食には前日の残りの唐揚げも持っていきました。
容器はおにぎりのものです。
息子には「家と違って山ですぐに物は手に入らないから、普段ゴミだとすぐに捨ててしまう物でも使い道はないか考えるんだよ。」と教えて、このように実演しました。

さらには息子と登るようになってから空のペットボトルもザックに入れて登っています。
さてこれは何に使うためでしょうか?

登山計画完了

昼食も済んだので下山です。
雲も厚くなり、時折大粒の雨も降ってきていました。
雨雲レーダーを見ると犬山あたりで雷雲が発生しているようでした。
安全第一に焦らず、でも速やかに下山しました。
ゴール近くなった頃には遠くで雷鳴が聞こえていました。

13時58分、下山完了。
お疲れ山。

今回の活動データです。
数値上は焼岳登山のデータとほぼ一緒で、コース定数も同じ19でした。

標高が600mほど高いことの影響は小さくなく、息子は「一番疲れた。」と話していました。
私には感じなくても息子はその差を鋭敏に感じられるのかもしれません。

そして自ら「これじゃとても富士山なんて登れないね。」と発言。
しかしその後、「次はどこにする?」と。
嬉しいねぇ。

今週末、夏休み最後にもう一山と思いましたがノロノロ台風が直撃しそうなのでやめときます。

それでは皆さん、Have a nice day !

次に備えてメンテナンス

 

息子の百名山登頂記録

4/100座 (2024.8.25現在)

--------東北--------
 安達太良山 (1,700m) 2023.8.11

--------甲信--------
☆乗鞍岳 (3,026m) 2024.7.21
 焼岳 (2,455m) 2024.8.16
☆御嶽山 (3,067m) 2024.08.25 New!

※ 山頂が県境にまたがる場合は、スタート地点に設定した登山口がある地域に振り分けた
※ ☆は3,000m峰を示す