【自転車カスタム】SURLY cross-check をドロップハンドルに変身させる Vol.3 〜パーツの取り付け〜

 当サイトにはプロモーション、広告が含まれます

皆さんこんにちは、シンです。

私の愛車、SURLY cross-check のドロップハンドル化計画 Vol.3 の記事です。
それではどうぞ。
Vol.2 はコチラ↓

www.mountain-camp-cycling.com

洗車(簡易)

まずはボロボロになったデカールを剥がしてフレームを洗浄します。

ずっと雨続きでしたがこの日はちょっと休憩、雨が止んでいたので外で水洗いができました。
水拭きして脱脂してとりあえず洗車終了。

パーツ取り付け

シフトレバーの取り付け

今回はダウンチューブにシフトレバーを取り付けます。
もともとハンドルについていた Ene Thumb Shifter の不要部品を取り外し、レバーだけにします。

そうしたら今回購入したレバーストッパーと一緒にダウンチューブの台座に取り付けます。

台座の根本部分、よく見ると丸じゃなくて角の取れた四角になっています。

なのでこのレバーストッパーもしっかりはまる位置で取り付けます。
右側の出っ張りがストッパー、それ以上回らないようにします。

このストッパーで止まる位置がトップギヤに入っている位置となります。
ローギヤ側にストッパーはありませんが、こちらはディレイラーの可動限界がストッパーの役割となります。

ここにシフトレバーを取り付けます。
何も難しいことはありません、形に合わせてはめてネジ止めするだけです。

そうしたらワイヤーを張ります。
ディレイラーの調整はいじりません。

アウターワイヤーは現行のものをそのまま使うので、インナーにグリスを塗ってアウターを通します。
そしてディレイラーにワイヤーを固定。

ブレーキレバーの取り付け

お次はブレーキ、Dia-Compe BL08 を取り付けます。
ハンドルバーも交換なので先に Ritchey Classic Neoclassic Handleber 420mm に取り付け。
ショルダーからブラケット部分が自然な流れで接続する場所を探し、左右同じ高さになるようノギスで測定しながら固定。

ハンドルの取り付け

そうしたらハンドルバーをステムに取り付けます。
下ハンドルとトップチューブが平行になる角度を探して固定。

ブレーキのインナーワイヤーをレバー側から通して、それからアウターワイヤーを仮通しして適切な長さをチェックしたら抜き出してカット。

カットした面がつぶれるので形を整えます。

そうしたらインナーとアウターの摩擦が軽減するようグリスを塗り、再度通します。
そしてハンドルにはビニールテープで簡単に留めておきます。

そしてワイヤーの長さ調整をしてブレーキと接続。

バーテープを巻く

そうしたらバーテープを巻きます。
バーテープは下巻きといって、ハンドルの末端から中枢(ステム)に向かって巻いていきます。
これは包帯の巻き方と一緒、と覚えておくと忘れないですね ←どっちも忘れる

絶対下からじゃなきゃダメ、ってことはないらしいです。
でも下巻きのほうがめくれにくいようなので、実用的には下巻きをメーカーは推奨しているようです。

とりあえず巻いてみました。
でも明らかに失敗というのは素人ながらも分かります。
これは早々にやり直しだな。

包帯の例えを出し、よりによって白だからもう包帯にしか見えません。

フレームデカールを貼る

最後の仕上げとして新しいデカールを貼って、このフレームに命を吹き込みましょう。

これで今回のカスタム完了です。

ついでに cross-check のデカールとWレバーストッパーはBLUE LUGさんで購入しました。
SURLY と言えばこのショップ、という有名店ですね。

ショップステッカーをもらったので貼りました。

変身結果

ではどう変身したのか確認してみましょう。
まずは変身前。

そして変身後です。

フラットバーの方がシルエット的にはシンプルだったかもしれません。
でもこうやって比べると横の長さが全然違います。
ドロップバーの方が無駄なはみ出しがなく、スポーティな印象になりました。

というかこの細身クロモリフレームに合うのはドロップバーということがよく分かりました。
そしてダウンチューブのシフトレバー、これが今回一番気に入ったカスタムです。

いやあ、早くこれで通勤したいですねぇ。

それでは皆さん、Have a nice day !

早いものでもう秋です