【おでかけ】初秋の平湯キャンプ場2024 Vol.2 〜食べて飲んで歩いて食べて〜

 当サイトにはプロモーション、広告が含まれます

皆さんこんにちは、シンです。

2024年9月27日~29日の平湯キャンプレポ Vol.2  です。
Vol.1 はコチラ↓

www.mountain-camp-cycling.com

沢遊びから焼肉

キャンプ場からクルマを移動させない、と決め込んだらすること。
それは飲酒。
そりゃそうです。

昼前の爽やかな日差しに合うのはコレ一択。

軽やかで飲みやすいキリン晴れ風

エナジーチャージしたところで場内の沢で子供を遊ばせます。
流れは速いですが浅いので基本大丈夫、でも子どもだけで遊ばせるのは厳禁です。

夢中になってお尻濡らす子誰でしょう?
息子には笹舟の作り方を教えました、集中して作っています。

キャンプ場内で水遊びができるスペースがあるのはいいですね。

昼食は焼肉。
このプレートを入手してからホント焼肉率が上がりました。

前までは夕食に焼肉が基本でしたが、昼のほうがいいですね。
明るくて焼き具合が見やすいのと、寝るまでに時間があるので消化されて翌日の胃もたれが起きにくく、その分ガッツリ食べられます。

焼肉にはキリンラガー

木の実拾いを楽しむ

食べ終わったら娘が「どんぐり拾いたい」と、再び場内散策。
この時期に平湯キャンプ場へ来る目的の一つが木の実拾いを楽しみたいから、です。

木の葉からどんぐりの木の目星をつけて周辺を探します。

キャンプ場の敷地は広く、全部は回り切れません。
途中大きな切り株を見つけ、娘のひとりミュージカル。
エルサになりきります。
目線はベイマックスですが。

1時間程度探してバケツいっぱいにどんぐりとトチの実を拾い大満足。
娘は両手で抱えないと持てないくらい重たくなっていました。

平湯王滝まで散策

サイトに戻って椅子に座るとアルコールがいい具合に回ってウトウト。
ハッと起きると娘も椅子に座りながら寝ていました。
娘とカミさんは車内に移動して休憩、私と息子は近くの平湯大滝まで散歩です。

途中でキレイな野鳥を見つけたので逃げ出さないギリギリの距離まで近づいて撮影。
カケスという鳥でした。

よく野鳥撮影をしている人をみかけますが、その楽しさがちょっと分かる気がしました。
これはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO で焦点距離100mmで撮影した写真をトリミングしたものです。
モニターで見たりL版サイズに印刷する程度であればなんとかなりそうです。

 

歩くこと15分くらいかな?滝が見えてきました。

落差60mの平湯大滝

平湯王滝は乗鞍・四ツ岳を水源とする川にある滝で幅6m、落差64mあり、飛騨三大名爆、日本の滝百選に選ばれています。
今回は滝見なくてもいいかなと思っていたのですが、やっぱ見たくなるもんです。

一番寄って撮影したのがコチラ。

OM-5 のライブNDを試す

ここでOM-5 のライブNDを試してみます。

以前はNDフィルターをレンズに取り付けるのが一般的でしたが、今はカメラ本体にその機能が搭載されるようになってきました。
そのメリットは楽というだけでなく、レンズの口径ごとにフィルターを揃えなくて済む経済的な恩恵が受けられます。

NDフィルターの役割は光量を抑えることで、明るすぎる場所での白飛びを防いだり、日中であってもシャッタースピードを遅くして撮影することができます。

日中にシャッタースピードを遅くするとどんな写真が撮れるのか?というとこんな写真です。

滝が絹糸のようになりました。

これを光量を落とさずに撮影すると取り込まれる光の量が多すぎて真っ白な写真になってしまいます。
ということでNDフィルターがあると表現の幅がグッと広がるわけです。

OM-5 ではND2〜16まで設定が可能となっており、ND16というのは光量を1/16まで減らすことを意味します。
つまりフィルターをしていない状態と同じ明るさの写真を撮るにはシャッター速度を16倍遅くする、ということです。

そしてライブNDの「ライブ」です。
通常のレンズにNDフィルターをつけて撮影した場合、その出来栄えを確認するには撮影後に画像を再生しなければ分かりません。
ああちょっと明るすぎた、もう少しシャッター遅くしたほうが良かったか、と何度もトライします。

ライブNDを搭載したOM-5 では液晶モニターでフィルター効果を確認しながら撮影できるので、撮り直す回数を大幅に減らすことができるので非常に便利です。

でもフラッグシップ機の OM-1 Mark Ⅱ にはさらに進化したライブGNDが搭載されています。
何が違うかと言うと、NDは全体にフィルター機能がかかるのに対して、GNDではフィルター機能分けることができます。(Gはグラデーションの意味です)

例えば明るい空と日影部分を1枚の写真に収めようとすると、空の青さを優先すれば日影部分は黒くつぶれ、日影部分を優先すれば空は白飛びしてしまいます。
そのような時にGNDがあれば、日陰部分を明るく撮りながら青い空も撮ることができます。

この機能は山での朝夕の撮影で重宝されるはずで、HIKER’S CAMERA を自称するOM-5 にこそ搭載する機能ではないでしょうか。
OM-5 Mark Ⅱ (仮)にGNDが搭載されたらお財布と相談・・・かな?

味噌煮込みうどん、そして花火

キャンプ場に戻りひと休憩してから夕食に。
夕食は味噌煮込みうどん。
まだ暑い日が続きますが平湯の朝晩は20℃を下回るので温かい食べ物が恋しくなるのです。

大鍋を持ってくるのを忘れたので上の写真は私の分1人前です。
家族3人分は別の鍋で作りました。

味の濃い味噌煮込みには濃いめのキリン秋味がいいじゃないでしょうか。

麦芽が通常の1.3倍使われているキリン秋味

食べ終わったら子どもらは仲良くタブレットでくまのプーさんを観ていました。
姿も可愛ければ観るものも可愛い。

大概行くところ(または道中)は電波状況が不安定な場所が多く、動画が途切れるのはストレスです。
またWIMAXには1日10ギガ制限があり、速度低下は非常にストレスです。
なので観たいと思っている動画は予めタブレットにダウンロードさせておきました。

寝る前に花火をします。
前回の和知野川でこの夏最後の花火を済ませたのに?
ええ、あれは夏最後の花火。
そして今回はこの秋初めての花火です笑

これでもまだ初日なんですよね。
朝8時チェックインだととっても充実した1日が送れます。
こんな感じでキャンプ初日が終わりました。
2日目の様子は次回、いや次々回かな?

それでは皆さん、Have a nice day !