【スキー】'24-'25シーズン1回目のスキー in 木曽 〜御嶽スキー場でシーズンイン〜

 当サイトにはプロモーション、広告が含まれます

こんにちは、シンです。

12月28日〜30日に今シーズン初滑りで御嶽スキー場へ行ってきました。

やっぱり御嶽スキー場でしょ

白樺湖方面にしようかと思っていましたが、私と息子2人分のリフト券プラス息子のスキーセットレンタルで¥12,000〜13,000ほどかかります。
対して御嶽スキー場だと¥8,800(モンベル会員割引-¥500で)です。
白樺湖方面は駐車場代がかかるところもありますが御嶽スキー場は無料。
そしてアクセスが悪い分空いています。
それならやっぱり御嶽スキー場でしょ、と。

29日は午前中私と子どもの3人で浜名湖パルパルで遊び、家で餃子を食べてから18時30分に出発。

オープニングナンバーはB小町で「我ら完全無敵のアイドル!!」

今シーズンは(今のところ)道路の雪が多め

4時間30分ほどで御嶽スキー場に到着。
道路は麓の王滝村中心市街地あたりから雪道でした。
昨シーズンは本当に雪が少なかったので、道路の雪を見ると何だか安心します(変な日本語ですね)。

4シーズン目のスタッドレスタイヤ・DUNLOP WINTERMAXX LT03M はまだまだ元気で、しっかり雪を噛んでくれます。
でも来シーズンは交換かな?

駐車場ではすでに50台以上がお休み中 = 御嶽スキー場にて

外はマイナス12℃、でも車内はFFヒーターで温々です。

浜松ではお目にかかれない気温 = 御嶽スキー場にて

車内で朝食

翌29日、外は薄曇りで粉雪が舞っていました。
外に置いておいたみかんは凍る直前といった具合で食べやすく、そして美味しくなっていました。
空気の入った袋のままだったから凍らずに済んだのかもしれません。
今度は何の果物にしようかな?

冷凍直前みかん = 御嶽スキー場にて

朝食はピザトースト。
トースターがあると朝食が楽でいいです。

朝のピザトーストは贅沢な気分になれる = 御嶽スキー場にて

今シーズン初滑り

準備を整えてリフト券購入、息子のスキーセットのレンタル完了。
あとはリフトの稼働開始を待つばかり。
アクセスが不便で集客に不利なスキー場、でもファンは少なくありません。
私もそのうちの1人です。

御嶽スキー場が好きな人たち = 御嶽スキー場にて

息子も成長したのでヘルメットとゴーグルを新調しました。
前のヘルメットは横幅が狭めだったのかこめかみ辺りを痛がっていました。
その点 mont-bell はさすがジャパニーズフィット、息子の頭の形に合っています。

スノースポーツはヘルメット装着 = 御嶽スキー場にて

ゴーグルはメガネをつけたまま装着できるタイプのもの。
これで遠視の息子もメガネしたままゴーグル装着できるようになりました。
私もメガネ装着可能のゴーグル、とにかく面積がすごいのです。

顔面の半分はゴーグル = 御嶽スキー場にて

曇りだったので眺望は望めず、でもゲレンデは遠くまでちゃんと見渡せたので悪くはありませんでした。
ここはホント初心者でも滑りやすいいいスキー場です。

ワイドバーンのセントラルコース = 御嶽スキー場にて

息子はボーゲンから脱却できず、でも転ぶことはなくなりました。
ここからステップアップするにはスクールで教わったほうがいいかな?
私じゃ教えられませんので。

夏山の面影ない厳しい世界

何本か滑ったあと、リフトを乗り継ぎ最高所まで行きました。
リフトの着いた先は田ノ原登山口付近、夏の御嶽登山で車中泊した場所です。
夏と違って冬は厳しい環境です。
写真を撮るために短時間手袋を外しただけで手が痛くなります。

手前が駐車場、奥に建物そして鳥居が見える = 御嶽スキー場にて

↓夏の様子

www.mountain-camp-cycling.com

www.mountain-camp-cycling.com

第7クワッドリフトを降りて左回りに進むとパノラマAコースです。
上の写真のところまでは緩斜面ですが、その後平坦になるので大変です。
下の写真はようやく滑れるようになったところです。
景色はいいんですけどね、もう少し斜度がほしいです。

パノラマAコース = 御嶽スキー場にて

最高地点から一気に駐車場まで降り昼食休憩。
でも私の膝が痛くなったのでそのまま終了に。
まあシーズン初ですから無理は禁物です。

昼食の後はソリ遊び

昼食はいつも通りカレーライス。
今回は棒状のヒレカツを贅沢にトッピング、ボリューム満点のカレーになりました。

大迫力の棒ヒレカツ

午後は娘のソリ遊びに同行。
午前はふかふかの新雪で滑りませんでしたが、午後は滑れるようになり娘も楽しそうに滑っていました。
2年前は寒くてフリーズ&号泣でしたが、昨年から遊べるようになり、今年は1人で何往復もする位、ソリ遊びを楽しんでいました。
娘の成長も見ることができました。

ママと一緒に = 御嶽スキー場にて

お兄ちゃんと一緒に = 御嶽スキー場にて

 

それでも息子と比べれば体力はまだまだ。
しばらくして疲れてしまったのでP号に戻って休憩。
私はコーヒーブレイクに。

至極の一杯

初めはお菓子を食べていた娘ですが、急に片付け始めて自分で寝床を準備し寝落ち。
息子は所構わず寝落ちですが、娘はこういうところしっかりしてるんです。

お昼寝タイム

滑った後はおそば

息子も存分にソリ遊びを堪能したところでスキー場を後にして、そば屋さんへ。
以前も寄ったことのあるそば処一竹にしました。

そば処一竹 = 木曽町三岳

私は冬限定の辛み大根ざるそばにしました。
食べきれないほどの辛み大根、確かに辛いですが越前おろしそばのしぼりよりかは辛く、比較的食べやすいかなと思います。

冬限定の辛み大根ざるそば

温泉のために岡谷まで

そばを食べた後は中央アルプスを抜けてお気に入りの温泉・ロマネットに入るために岡谷まで移動。
ここは湯温がちょうど良く、浅いところが広くあるので娘のお気に入りの温泉なんです。

美肌の湯ロマネット = 岡谷市長地権現町

湯上がりにアイスでも食べようかな?と思いましたが1個¥180か・・・
この近くにシャトレーゼないかな?と検索したらクルマで3分ほどのところにありました。

シャトレーゼ下諏訪店 = 下諏訪町

閉店ギリギリで入店して無事チョコバッキーをゲット。
4本買って¥290ほど。
庶民の味方・シャトレーゼ、ありがとう!

湯上がりにこれが食べられれば幸せ

2泊目は道の駅大芝高原

この日の車中泊場所は道の駅・大芝高原。
ここは駐車場が広く、通りからも離れているので静かでいい場所です。

道の駅大芝高原 = 南箕輪村大芝

30日朝、気温はマイナス7℃とここもなかなかの寒さでした。
甲斐駒ヶ岳の南から日が昇ってきました。

長野の冬は寒い = 南箕輪村大芝

12月30日の日の出 = 南箕輪村大芝

2024年の車中泊は35泊

ここからは里の菓工房によって実家の御年賀を購入、道の駅信州新野千石平で御幣餅を食べて、と我が家の王道ルートで帰宅。
走行距離は475kmでした。

これで2024年の車中泊は締めとなります。
2024年は合計35泊(うちアトレー3泊)、通算で170泊(うちアトレー3泊)でした。
1年のうち1ヶ月はP号で寝てるってことですね。
来年はおそらく車中泊の回数は減ると思っているので、通算200泊目は2026年になるかな?
まあまだ分かりませんけどね。

そして今日は大晦日。
今年一年ありがとうございました。

それでは皆さん、Have a nice new year !