【スーパーカブ】スーパーカブ50にデイトナ D-UNIT を取り付け

 当サイトにはプロモーション、広告が含まれます

こんにちは、シンです。

年末に購入したスーパーカブ50に DAYTONA のアクセサリー電源ユニット D-UNIT というパーツを取り付けてみました。

DAYTONA D-UNIT って?

DAYTONA D-UNIT 4ポート

自動車やバイクにDIYで電装系パーツを取り付ける時、大体プラス配線(黄色)にマイナス配線(黒)、そしてアクセサリー配線(赤)の3本をどこかしらに接続しないといけません。
特にアクセサリー配線を探すのが面倒だったりします。
それらを電装品個々あちこちで行っているとコードが入り乱れてエラいことになりますし、間に割り込ませると電流過多でヒューズ切れになる可能性もあります。

そんな悩みを解決してくれるのがこの DAYTONA D-UNIT です。
最初にD-UNIT をバッ直(バッテリーに直接)&アクセサリー配線接続する手間はありますが、その後電装品を取り付ける際にはこいつに繋ぐだけでOKととても楽になります。

スーパーカブ50にどれだけの電装品を取り付けるかはまだ未定ですが、とりあえずUSB電源は欲しいので、同時進行で取り付け開始です。
丁寧に説明しようと思ったんですけど、夢中になると写真撮るタイミングを外しまくり・・・。
ほぼ結果報告になります汗

アクセサリー電源をどこから取るか?

とりあえずスーパーカブ50のカバーを取り外します。
ネジ外して爪を折らないように調べながら慎重に外していきます。
そうしたらバッテリーのマイナス端子を外して、バッテリーカバーを外してプラス端子も外します。

D-UNIT のプラス・マイナスはバッテリーに接続するので場所探しは不要です。
問題はアクセサリー電源コード。
見つけ出して結線コネクタでバチンでも良かったのですが、元の線を痛めつける結線コネクタが嫌いなんです。
で何かいい方法はないかと調べたら、車体にある診断ハーネス、ここに電源取り出しハーネスを取り付けてアクセサリー電源接続するのが一番簡単な方法だと知りました。

電源取出しハーネスでアクセサリー電源を確保

そうと知ったら Amazon で注文。
こちらも同じく DAYTONA の製品で電源取出しハーネスCT125〈品番26371〉というものです。
22年式のAA09でもこれでいいみたいです。

DAYTONA 電源取出しハーネスCT125〈品番26371〉

これを診断ハーネスの赤いキャップを取り外してから差し込みます。
赤いキャップは電源取出しハーネスの先端にはめます。

診断ハーネスに電源取出しハーネスを取り付ける

電源取出しハーネスの赤線には D-UNIT のアクセサリー線を接続しますが黒線は使用しません。
なので先端にビニテを巻いて絶縁処理しておきます。

D-UNIT を取り付ける

そうしたら D-UNIT をバッテリーに接続します。
それぞれの極性と同じ方に固定していきますが、取り外したのと逆の順番、プラス端子をつけてからマイナス端子を取り付けるようにします。

今回の作業は特別難しいことないのですが、バッ直する時にスペースが狭くて難渋しました。
そして恐れていたネジを下に落とす、をやってしまいました。

バッテリーのマイナス端子に D-UNIT のマイナス配線を割り込ますのがうまくできず、ネジがその下に落ちました。
地面には落ちていません。

どこいった?

ライトを当てながら隙間を覗いてようやく見つけましたが、指はおろかラジオペンチも入らない狭いスペース。
車体を揺すっても落ちません。

これは困ったと途方に暮れていたら工具箱にピンセットが入っているのを思い出しました。
細身のピンセットだったので隙間を通してネジを掴むことができました。
でもここからがまた修羅の道。
非力なピンセットで掴んで持ち上げ、隙間に合わせてネジの向きを変えながら抜き出す。
何回か繰り返して行ってようやく取出し成功。
でもまた同じく落としてしまって、結局この作業を2回しました・・・

3回目にしてようやく D-UNIT の接続が完了!

D-UNIT の3本の配線取り付け完了

とりあえずUSB電源を増設

私が取り付けた D-UNIT は4ポート(7.5A x 1、5A x 2、2A x 1)で、とりあえず今回使用するのは5Aのポートです。
そこにUSB電源を接続します。
準備したのは KAEDEAR の KDR-M3(タイプAC) です。

KAEDEAR KDR-M3

これは USB(タイプC)と USB(タイプA)が1つずつ、計2つのポートがあるタイプで、もちろんキャップは防水設計です。

この製品の配線を先ほど取り付けた D-UNIT に接続します。
そしてスーパーカブ50のカバーを元に戻して作業終了。

キーを差し込んでACC ON にすると無事USBポートが青く光りました。
取り付け成功です。

無事取り付けることができた

このままではプラプラしているので固定しなければいけません。
しかし日が暮れてしまったので作業は翌日に持ち越しになりました。

それでは皆さん、Have a nice day !