2025 early summer「the オフ会」@RVパーク Fuji Rv Field

 当サイトにはプロモーション、広告が含まれます

こんにちは、シンです。

5月24〜25日の1泊2日でいつものはてブログメンバー+αとのオフ会でした。お腹いっぱいで帰ってきた夕飯はお持ち帰りのOkaさん (id:okatruck) のお肉と、どんちゃん (id:donchang1973) からいただいたふりかけ。美味しかったです。

オフ会の様子を娘に絵で描いてもらいました。
中央右の黄色いのがバランスボール、その上に髪の毛ボーボーの娘が乗っています。右にはもやしさん (id:moyashinet) 家の長女さん、そして青い人物はOkaさん。娘の楽しかったこととその印象の大きさが表されています。
ちなみに娘は自分以外の人物は基本モヒカンで描きます。

そして息子にもタブレットで描いてもらいました。
こちらは息子 (青いレインウェア) がタープに溜まった雨水を浴びる様子です。水を流しているのはもやしさん家の次男くん。

この2枚の絵で子どもが十分楽しんだことは伝わったと思います。ではそんな楽しかったオフ会の一部 (最初から参加していないのでね) をレポします。

出発は息子の運動会後

5月24日 (土) は午前中に息子の運動会がありました。雨天なら翌日曜日に順延だったので「とにかく昼まで天気がもってくれ!(じゃないとオフ会に行けない)」と祈る気持ちでこの1週間は過ごしていました。

願いが通じたか天気はもちこたえ、無事運動会が開催されました。徒競走は1年生3着、2年生3着で、「今度は2着になれるといいな。」と言っていた息子でしたが、今回は1着でゴールイン。私は1着とは無縁だったので、息子が先頭を走る光景というのが信じられませんでした。

会場のRVパーク Fuji Rv Field に到着

今回の会場は静岡県富士宮市にあるRVパーク Fuji Rv Field です。新富士ICを降りて10分もかからない好立地のRVパークです。会場予約はタチコマンさん (id:otoyan191) に手配していただきました。

オープニングナンバーは奥田民生で「イージュー★ライダー」

運動会後の出発だったので少しでも早く着けるよう高速道路を使用。途中藤枝あたりで私を追い抜いていくダットのトラキャンがいました。

そして高速からは富士山が見えました。これなら会場でも富士山が見えてるはず、急がねば。

15時すぎに会場に到着。
てっきり最後だと思っていましたがOkaさんはまだ未着。さっきのダットは人違いだったか?

Fuji Rv Field はできたばかりのRVパークで施設はとてもキレイ。そして場内には芝生の斜面があり、紙飛行機とかを飛ばすのに最適。
そしてダンボールさえあれば滑って遊ぶこともできます。

楽しい宴

天気は確実に下り坂の予報だったので、宴会場は屋根のある場所に移動。ドッグランの場所にタープをかけ、炭火スペースを確保しました。このタープが息子の絵に出てきたタープです。

17時開始を目処に準備を進める面々。私はタイガーかまどご飯で炊飯の傍ら、麻婆豆腐を作りました。

17時、タチコマンさんが開会を宣言。今回はタチコマンさんのNewクレアお披露目会を兼ねていたよう?で、Okaさんからシャンパンの贈呈がありました。
シャンパンのコルクは勢いよく飛び、10m以上離れたれいパパさん (id:reiapapa)のクレアに直撃 ワンバウンドでヒット (2025/5/26 訂正)。何事か!と驚いた表情でクレアから出てきたれいママさん、フリスビーキャッチのワンちゃんのようにコルクに走る息子が印象的でした。

私からもお祝いの品、ということにしておきましょう。
愛知県では幻の名酒として入手1年以上待ちの関谷醸造の純米大吟醸・空、その空よりも手間をかけて作られているのが純米大吟醸・吟です。そして新酒鑑評会に出品するために特別に作られた吟、それが私の持参したお酒です。
なかなか出回ることのない超レアなものですがたまたま足を運んだお店にあり、手に入れることができました。

毎回の如くテーブルに置ききれないほどの料理が並び、そして消えていく・・・。

そしてメインディッシュのOkaさんの肉。
前日に自宅で10kgの肉を焼いてもってきてくれました、って10kg!正確には10.6kgですが小数点省いて10kg。
省かれた小数点のお肉も600g、それすら普段あまりお目にかかれないサイズのお肉です。

主役のタチコマンさんからはサントリー白州が振舞われました。
私がウイスキーを好きになったきっかけが白州、いわば初恋の相手が白州です。でもご存知の通り、今では入手困難になってしまいました。そんな白州を飲めるとあって、私は気合い入れてサントリー天然水南アルプスで作った氷と、昔白州を買った時にもらった白州グラスを持参しました。

ウイスキーを作るのに使用する水をマザーウォーターと言います。白州のマザーウォーターはサントリー天然水南アルプス。つまりサントリー天然水南アルプスで作った氷で白州をロックで飲めば、水が揃います。
シングルモルトウイスキーはマザーウォーターで割るのが理想的だとサントリーさんが言っているので間違いないでしょう。

www.suntory.co.jp

やっぱり白州は美味い!これを甲斐駒山麓の森林キャンプ場で飲んだら言うことなしです。
飲んで食べて喋って笑って。楽しい時って本当に時間が過ぎるのが早く感じます。名残惜しいですが22時にお開きとなりました。

2回目の宴

夜中にかなり強く雨が降っていましたが、明け方からは降ったり止んだりでした。
5時に起床して誰もいない宴会会場で静かにコーヒータイム。

娘も早起き属性、息子は寝坊助属性です。

朝は地元の名産品・三方原馬鈴薯をフライドポテトに。キャンプとかで揚げ物をしたことはない (油の処理が大変) ので、今回が初挑戦です。そしてハンバーグも焼いてハンバーガーセットにしました。

1回で油を捨てるのがもったいないですがキャンプで揚げ物、クセになりそうです。
朝も皆さん持ち寄りで、朝からお腹いっぱいになりました。

解散、帰宅

楽しいオフ会は本当にあっという間に過ぎ、11時チェックアウトに合わせて解散。楽し過ぎて別れが惜しいのは皆思うところですが、その感情を剥き出しにしたのがウチの娘。以前からよく遊んでくださるOkaさんを娘はいたくお気に入りで、「やっとおじさんに会えたのに〜」とギャン泣きでした。

帰りは泣き疲れたのかすぐ寝てしまい、おかげで静かで快適な車内でした。

途中、島田市金谷町にあるふじのくに茶の都ミュージアムに立ち寄り、抹茶アイスを昼食代わりにいただきました。

ここでは7段階の濃さに分かれた抹茶ジェラートをいただくことができます。私とカミさんは抹茶食べ比べパフェをシェアして食べました。
抹茶食べ比べパフェは上から抹茶No.1、抹茶No.3、そして一番濃い抹茶No.7と、下に行くほど抹茶の味が濃く (苦く) なっていきます。でも一番下にはミルクジェラートがあって最後口の中をマイルドに中和してくれます。

初っ端からMAXの濃さではなく、徐々に濃くなっていくので抹茶No.7でも難なく食べることができました。むしろここに来たのなら抹茶No.7は味わっておくべきですね。

途中昼寝休憩しながらも16時に帰宅。走行距離は248kmでした。
遠くからお越しの皆さんも無事帰宅連絡があり一安心。皆様お疲れ様でした、そして本当にありがとうございました。

家に着いたら息子と娘が偉そうに「次はいつやるの?」と聞いてきました。よほど楽しかったんですね。
子どもが楽しみにしていますのでどうか次回開催もよろしくお願いいたします。

それでは皆さん、Have a nice day !

 

車中泊回数備忘録
2025年 10泊
通算 180泊 (うちアトレー3泊)