2025年梅雨入り前のお出かけ in 山梨峡南 Vol.1 〜アルカディア南部総合公園と金山沢温泉〜

 当サイトにはプロモーション、広告が含まれます

こんにちは、シンです。

2025年6月6〜8日で山梨県境南地域に出かけてきました。

目的地を決めずに出発

この週末は梅雨入り前の貴重な晴れの週末、ここは出かけておかないとと思い、木曜日に出かけることを決めました。当初は7日の土曜日に出発するつもりだったのですが、学校から帰ってきた息子が「今日出発がいい!」と譲らず、金曜日に出ることになりました。
今回のオープニングナンバーはT.M.Revolution で「HOT LIMIT」でした。

西に向かうか東に向かうか。
本当にどこに行くかも決まっていない中での出発となりました。家を出て最初の交差点、ここを右折すれば北方向、左折すれば東方向、直進すれば西方向です。
選んだのは左折、東方向でした。

夏の旅行も控えているので今のうちから抑えられる出費は抑えようと下道で。しかし中部横断道の無料区間は使おうと欲かいたのが裏目に。
ちゃんと地図確認せずに新清水ICから入ったもんだから¥690の無駄なお金を支払うことになりました。しかも余計に時間がかかって馬鹿みました。
富沢ICからが無料区間ですからね、お間違いなきよう。

1泊目は道の駅なんぶ

道の駅なんぶに到着。もう少し先に進もうと思いましたがタイムオーバー、この日はここで休憩です。

翌朝。
キレイな青空です。

この道の駅は隣にローソンがあるので助かります。
今ローソンでは50%増量セールをしているので、その対象商品を狙い撃ちして買いました。

物価高騰の中、こういうセールは助かりますよね。
でもプレミアムロールケーキ、これはクリームの量とスポンジのバランスが重要なんだと再認識しました。つまりクリーム多過ぎ。
増量分のクリームをコーヒーに入れても良かったかも、と食べてから思いました。

アルカディア南部総合公園で遊ぶ

朝食を済ませて「道の駅みのぶ」の公園で遊ぼうと思っていたのですが、そういえばこの近くにも楽しそうな公園があると思いだし。
向かったのはアルカディア南部総合公園です。

最近増えてきた巨大遊具に見慣れてしまうと小さく感じますが、娘が遊ぶにはこれで十分。とてもキレイな遊具です。

知らぬ間にこんなスリリングな箇所も娘はできるようになっていました。
登山において基本となる3点支持を自然と身につけた娘、これは将来楽しみです。

もう一つの遊具、こちらは見晴台を兼ねた滑り台。
ちなみに遊び始めたのは7時20分からです。我が家は朝が早め。

もちろんブランコもありますよ。

そして広いグラウンドも。
最近は広い公園でも危険との理由でボール遊び禁止という世知辛い世の中。
でもこの公園にはそのような禁止事項は書かれていませんでした。

なので贅沢にも貸切で遊ばしてもらいました。
昔はこれが普通の光景だったんですけど。

この公園には直線3レーンがありました。
青い部分は触ると柔らかく、アスファルトではありませんでした。陸上競技場のトラックを経験したことがないので分かりませんが、きっとこんな感じなのでしょう。

せっかくこんな立派なレーンがあったので息子と勝負しました。
結果は私の圧勝、まだ負けません。

この公園の自販機には南部町特産のお茶のペットボトルが売っていました。写真では¥30表記ですが正しくは¥130です。他の飲料よりも安く販売されているのが嬉しいところです。

なので買いました。
静岡のお茶生産地とそんなに気候的な違いはないので当然こちらのお茶も美味しかったです。

この公園は熱中症対策でミストが出る東屋があったりして中々良いところでした。トイレもキレイでしたしね。

昼食は蕎麦

お昼は蕎麦屋に。
今回のお出かけで一番の目的がお蕎麦を食べること、食べたいと所望したのはカミさんなので外す訳にはいきません。
最初に向かったお店は高評価ながらがら空き。やったぁ!と思ったら予約席確保のためで「ご覧の通り予約席確保しないといけないので (ドヤ顔、に見えた)」と、入店を断られました。
次回はあのドヤ顔が迎え入れてくれる時の表情となるよう、予約を入れて訪問したいと思います。

で、次に行ったのがそば処好庵さん。

本日のおすすめと書かれていた上天せいろ (¥1,800) を注文。

食後のデザートのゼリーとコーヒー。
奥のアイスは子どもの分。
こちらのお店、入店時に子どもにお菓子をくれたりと、子どもへのサービスが充実していました。ありがたいことです。

そしてお店の入り口には高砂が¥750、佐藤錦が¥800で売られていました。
この時期の山梨といえばさくらんぼですからね。

お店の前の田んぼではカモ隊員がパトロール中でした。

芦安の金山沢温泉へ

では次のカミさんの所望、温泉。
この近くの温泉と調べて見つけたのが芦安地区にある金山沢温泉。
行ってみたら私が過去に来たことある温泉でした。芦安地区は南アルプス北部登山の入り口となる場所です。
正しくは峡南地域ではないのですが多めにみてください。

温泉駐車場にもちょっとした遊び場があって、そちらに子どもは釘付け。
欲求を満たすまではお風呂に向かいそうにありませんので、まずは子どもを遊ばせることに。

大人の目にはショボく映るこの遊具も子どもにとっては夢の遊具。特に奥に写っているタイヤのブランコみたいのは娘は今まで乗ったことがないタイプの遊具。
目を輝かせて満面の笑みで遊んでいました。

温泉入浴後に川遊び

ここの温泉は内湯が39℃、露天風呂がそれよりもぬるいお湯で子どもが好む温度のお湯でした。
露天風呂の湯温は35℃表記でしたが、あれは正しかったのかな?

お風呂から上がって建物から出る時に受付のおばちゃんが「良かったら川でも遊んでってね」と。
え?川に降りられるの?
よく見たら隣の川に降りられる石段がありました。
降りたらめちゃくちゃ気持ちよさそうな川でした。

でもお風呂入ったばかりだしなぁ。
できればその情報お風呂入る前に欲しかったよ、おばちゃん。
と思ったらお構いなしに入水している子ども。

せっかくお風呂入って体キレイにしたのに、と思ってもこの笑顔には敵いません。
まあこの水はキレイそうだし、いっか。
お風呂後の川遊びという意味不明な流れになってしまいましたが、次来る時の参考になりました。

次回へ続きます。
それでは皆さん、Have a nice day !