【おでかけ】ディズニーシー&プチ東京観光の旅 Vol.5 ~初めての東京駅と浅草〜

 当サイトにはプロモーション、広告が含まれます

こんにちは、シンです。

ディズニーシー&プチ東京観光の旅、後編になります。
前回記事はコチラ↓

www.mountain-camp-cycling.com

娘のフリースを受け取りに

前日のディズニーシーでの娘迷子騒動の時だと思うのですが、娘のフリースを落としてしまいました。
でもココは日本、きっとインフォメーションに行けば解決するはず。
この落し物がちゃんと見つかるシステムは日本が誇れることです(と言っても人様の手を煩わせないのが大切です)。

トイ・ストーリーホテルからディズニーリゾートラインに乗り、ディズニーシー・ステーションにあるインフォメーションで調べてもらいました。

インフォメーションで落とし物の問い合わせ = ディズニーシー・ステーションで

mont-bell の110cmの青いフリース、名前が書いてある、ここまで特徴を言えれば特定も早いでしょう。
すぐに出てきました。

息子からのお下がりですが、このフリースを娘は思いのほか気に入ってくれています。
無事見つかってよかったです。

このフリース無事見つかってよかった = ディズニーシーで

はじめて東京駅・丸の内側へ

再びディズニーリゾートラインに乗り込み、リゾートゲートウェイ・ステーションで下車。
舞浜駅からJR京葉線で東京駅へと向かいます。
普段見慣れない電車を見るのは新鮮です。

京葉線の電車 = 舞浜駅で

そして東京駅に到着。
東京駅構内から出るのは人生二度目。
一度目は約30年前の修学旅行時、二度目は数年前に仕事で東側すぐ近くにあるビルまで行ったくらい。
よくテレビに映る丸の内側からの東京駅は見たことがありませんでした。

近代と現在の同居 = 東京駅で

初めて見て感動した = 東京駅で

首都圏お住まいの方からしたら当たり前の景色かもしれませんが、地方在住だと「死ぬまでに一度は見てみたい景色」です。
こんなところで写真撮ってると田舎者丸出しで恥ずかしいか?と思いましたが、あちらこちらでパシャパシャ写真撮ってる人ばかりだったので杞憂でした。

ただ、周りから見て私たちはどこの国の人に見えたのでしょう?
電車の写真を撮っていたら運転士に "Sorry. "と言われました。 
で日本語で返したら、「あ、英語で話してしまってすみませんでした。」と。
謝られるほうがむしろ複雑だわ!と思いました。

が・・・

こんな風貌で写真撮ってたら間違われても仕方ないか汗

外国人と間違えた運転士は悪くない = 東京駅で、息子撮影

ちなみに今回の旅行中で3回間違われました、はい。
まあ日本人の枠に収まらないインターナショナルな人間だと思ってもらえることは光栄なこと、そう思いましょう。

東京駅周辺ってもっと人が多くて混雑してるかと思いましたが、案外閑散としておりました。
土曜日だったからでしょうか。

そして反対側に目を向けると皇居に向かって道が延びています。
この日は皇居が一般公開されていたのですが、私以外関心なし。
スポンサーであるカミさんの予定に追従するのがメンバーの私に求められることです。
皇居は逃げませんから、またの機会にします。

この先に行くのはまたの機会に = 東京駅で

新幹線を見るためにホームへ

息子が2日目にディズニーランドで遊ぶ選択肢を蹴った理由は東京駅で新幹線を見たかったからです。
息子が好きなのはE5系(はやぶさ)で娘はE6系(こまち)ですが、浜松ではN700A(S)しか見ることができませんから。

ホームに行ったらさっそくE2系と連結されていたE5系新幹線が停車していました。

撮り鉄の気がある息子 = 東京駅で

その時の写真 = 東京駅で、息子撮影

東北に向け出発 = 東京駅で

行ったと思ったらすぐ次が来ます。
とにかく地方じゃ考えられない発着の多さです。

E5系&E6系の連結車両 = 東京駅で

息子の写真は切り取り方が面白く、きっと私よりセンスあります。

連結のみ撮影 = 東京駅で、息子撮影

ライトのみ撮影 = 東京駅で、息子撮影

あと息子はマークとかを撮るのが好きみたいですね。

桜とりんご = 東京駅で、息子撮影

TOHOKU JAPAN = 東京駅で、息子撮影
グランクラス、一度乗ってみたい = 東京駅で、息子撮影

E7系新幹線 = 東京駅で

嬉しそうに撮る息子 = 東京駅で

平成レトロなコンデジで楽しそうに写真を撮る息子が可愛くて。
見たかった新幹線が見られて満足そうでした。

電車を乗り継ぎ浅草へ

浅草へ行きたかったので東京駅から山手線で神田駅まで移動。
って、たった一駅でした。

山手線の電車 = 東京駅で

神田駅からは東京メトロ銀座線で浅草まで乗車です。
クモの巣のような鉄道網、しかも数分おきに長い編成の電車が来るんですよ。
私の最寄駅がある天浜線は1時間に1、2本、当然単車両です。
環境が全く違いますね。

不思議に思うのは乗り遅れても数分後に次が来るのに、急いでエスカレーターを歩いている人の存在。
何をそんなに急いでいるのだろう?
それなのに動く歩道を使う、いやそんなに急いでるなら普通に走ったほうが速くない?
謎です。

そしてそういう人達は総じて態度が偉そうなんですよね。
この速い人優先の風潮は道路と同じ。
法定速度のクルマに詰め寄ったり、煽ったり。
狭い道で自転車を邪魔者扱いしたり。
同じです。
そんなに速い人(乗り物)は偉いのかい?と。

話を戻します。
東京メトロも当然初めて乗ります、車体が黄色いということも知りませんでした。
と思ったら路線ごとに色が違うんですね。

東京メトロ銀座線の電車 = 神田駅で、息子撮影

吊り輪掴んでご満悦な娘 = 東京メトロ銀座線で

この時外国人に間違われた = 東京メトロ銀座線浅草駅で

金のアレと雷門

金のアレとビールジョッキ = 浅草から

吾妻橋の向こうは墨田区で浅草ではないのか、知らんかったです。
この金のアレ、ろくでなしBLUES世代には聖地でもあります。
いつまでも変わらぬ輝き、定期的に磨いているんでしょうね。

浅草といえばやっぱり雷門。
そして浅草はこち亀世代には聖地でもあります。

大きな提灯の雷門 = 浅草寺

私の好きな川根温泉ふれあいの泉にある提灯と雷門の提灯は、同じ会社が作ってるんです。
雷門の提灯の方が大きいです。

川根温泉ふれあいの泉の提灯 = 島田市川根町

雷門の先には仲見世、とても賑わっていました。
雷おこしと人形焼ですね。

木村屋本店にて = 浅草寺、仲見世

人形焼好きなんです = 浅草寺、仲見世

宝蔵門と五重塔 = 浅草寺

混んでいたので浅草寺の参拝はやめました。
混んでない日はないと思いますが・・・

息子とは「そのうち東京の街をサイクリングしよう!」と話していましたが、まあ難しそうです。
できなくもないですが危ないです。
とにかく人が多くて。

次回は東京スカイツリーに行ったことを書きます。
それでは皆さん、Have a nice day !