皆さんこんにちは、シンです。
福井県大野の旅2日目の様子を書きますね。
昨日買えなかったいもきんつばを求めて
10月16日(土)
この日は天気が崩れると言われていましたが朝はキレイに晴れました。


昨日書ききれませんでしたが、この道の駅に併設のRVパークにはミニ荒島岳展望台なるものがありまして。
ミニは展望台でなく荒島岳にかかっています、つまり「ミニ荒島岳」です。
1〜2m程の盛り土を荒島岳に見立てて、3つの登山口、登山道が展望台につながっています。



でも佐開登山口と中出登山口の位置関係が逆だと思うんですけどね、まいっか。
さあこの日は前日売り切れで手に入れられなかった順和堂のいもきんつばを買いに行きます。
駐車場は大野の町の東側にも大きな無料駐車場があるのでそちらに停めて順和堂に向かいます。


15分ほど並んでやっとお目当てのいもきんつばをゲット!
これが欲しかったんですよ。
う〜ん、美味しい♪
息子は「いらない!」って言いましたが口に突っ込んだら目の色変えて「美味しい!」って。
1人2個ずつペロッと食べました。
初めての恐竜博物館
この日は初めて恐竜博物館に行きました。
今は事前予約が必要で入場制限がかけられています、と言っても切られることがない程度の制限でしたが。
2023年リニューアルに向けて工事が進められています。
北陸新幹線は着々と大阪に近づいています。
入場ゲートは3階で、そこからエスカレーターで地下1階へ向かいます。
そして暗いトンネルを抜け階段を上り1階へ、恐竜が出迎えてくれます。
ここからはジュラシックパークの世界です。
ド迫力の恐竜の化石(レプリカ)が展示してあります、一気に紹介しますね。






この地球上にこんな大型生物が存在したのですから驚きです。
でも不思議ですね、なぜに絶滅してしまったのか。
隕石の衝突、気温低下が要因とは言いますが、にわかに信じがたく・・・。
日本で恐竜といえば福井
そうそう福井県勝山市に恐竜博物館があるのは、ここで恐竜の化石が発掘されたから。
なので「フクイ」の名がつく恐竜の化石(レプリカ)も展示されています。


もしかしたら九頭龍の山奥にまだ生息していたりして・・・ホントにいたら怖いですね。
熊がかわいく思えてしまうでしょうね。
化石からはサイズや肉付きまで分かるようで、恐竜というと上の写真のようなものを想像しますよね。
しかし化石からは皮膚の色や毛というものまでは分かりません。
なのでもしかしたら毛が生えていたのかも知れません、結構有力な仮説のようです。
こんな具合に。
特別展として海竜の展示
恐竜博物館では期間限定の特別展示として「海竜〜恐竜時代の海の猛者たち」が開かれていました。
とこんな感じでささっと流し見してきました。
あまりにも情報量が多いので途中で読み疲れてしまいました汗
外には滑り台などもあって息子は楽しそうに遊んでいました。
この日の車中泊場所は飛騨金山
天気がだいぶ怪しくなってきました。
日曜日も福井でとも思っていましたが、そうすると家に帰って疲労困憊となりますのでちょっと余裕を持って行動。
この日のうちに岐阜県あたりに移動しておけば日曜日が楽。
ということで福井県を後にして岐阜県へ。
そこでOkaさん思い出の地である飛騨金山温泉で車中泊しました。
今日のOkaさんの記事とカブりました汗
ただ違うのは私のは飛騨牛ではなく、単なる国産牛ということ。
温泉は弱アルカリの少しトロッとしたお湯、源泉温度は30℃弱なので加温してますね。
450円(未就学児は無料)と安く、いい温泉でした。
カウンターに「オムツを履いた・・・」と書かれているのを見て、娘は入れないか〜と思ったら子どもじゃなく大人って書いてありました。
過去に大事件でもあったんでしょうか、だからお巡りさんが巡回していて職質していたんでしょうね。
ちなみにこの日は他の車中泊者のセキュリティアラームが何度も鳴り響き、やっと寝た娘を起こされるわ、やっと寝付けそうになったところで私も起こされるわ、朝も早よからそいつの音で起こされるわ、散々な目に会いました。
いきなり鳴ると焦るのは分かりますが、一晩で10回近くも鳴らすって学習能力ゼロでしょ?
この道の駅はすごく静かな場所なので甚だ迷惑な人達でした。
と言ったところで今日はここまでです。
それでは皆さん、Have a nice day !