伊豆の旅の1泊目は道の駅・下加茂温泉湯の花に決め、夕食も近くの和食屋さんに決めました。
開店までまだ時間があるのでちょっとお菓子タイム♪
先ほど下田で雨宿りさせてもらった和菓子屋・金栄堂さんのどら焼きです。


息子も最近どら焼きを食べられるようになりました。(ドラえもんの影響か?)
あと途中で寄った道の駅・月ヶ瀬で売っていたみかんとお茶も。


この寿太郎みかん、むちゃくちゃ甘くて美味しいです。
お茶は・・・普通かな。
すぐにお湯が沸かせて温かい飲み物を飲めることにも感動してしまいます。
それでもまだ時間が余っているので道の駅周辺を散策。
息子がきっと暇するであろうと持ってきたストライダー、気持ちよさそうに疾走していました。
足湯の利用時間は10時〜17時のようです。
明日の朝お湯がはってあったら入ろうかな?


道の駅は青野川沿いにあります。
この青野川、もう葉桜になてしまいましたが河津桜が並んでいます。
銀の湯会館で一緒になったおじさん情報によると、ここ南伊豆町と河津町で桜祭りの名称を巡ってちょっとした争いがあったようです。
そしてこちらの祭り名称は「みなみの桜と菜の花祭り」になったとか。
まだ菜の花はキレイに咲いていました。
お店の開店時間に合わせて移動、今日の夕食はおか田さんです。
ここでもキンメの煮付けを頼みました。
どんだけキンメ好きなんだ、と汗
これはみんなでシェアして食べる用。
私が注文したのはコレ。
いや、だからどんだけキンメが好きなんだ、と笑
こちらに来れば私の気持ちが分かると思います、疑っている方はぜひ東伊豆・南伊豆へお越しください。
夕食も食べてお腹は満腹、寝るまでにはまだ時間があるのでもう一回温泉に入ってきました。
温泉が豊富にあるのも伊豆の良さ。
日が沈み切る前にビーチを見に行きます。
伊豆でも有数の美しさを誇る弓ヶ浜。
前線通過後のため波は高く荒れていました、それでも波の音を聴くと落ち着きますね。
目当ての温泉はこの浜からすぐ近く。


みなと湯さんの源泉は昼に入った下加茂温泉からひいているようで、結構距離があります。
下加茂温泉は100℃近い熱湯ですが、ここまでひく間に冷め、さらに一晩タンクで冷ますようです。
なので加水なし、塩素消毒なしの源泉のままのお湯が楽しめます。
夏場は熱くなりやすいので、この季節に入るのが良さそうです。
とは言っても草津温泉ほどではないですがなかなかの熱湯、息子は頑張ってちょっとだけ入りましたが耐えられなかったようです。
私はまあまあ熱湯耐性があるので気持ちよく入れました。
個人的にとても気に入ったお風呂でしたので、こちらに来た時には必ず寄ろうと思います。
さすがに熱湯に娘を連れて行くわけにはいきませんので、私とカミさんは交代で入りました。
カミさんが入っている間、私と息子は娘の番人。
でも息子はじっとしていられません。
そんな時役立つのがAmazon prime video、ドラえもんを見せます。
効果は抜群です。
二度目のお風呂も済ませ、明日の朝ごはんを買いに近くのスーパーへ。
買い物を済ませたら道の駅・下加茂温泉湯の花へ戻ります。
車中泊をしているクルマがチラホラいました。
停車してビール!とはいきませんのでノンアルで我慢。
レモンサワーと念じて飲めば何となくレモンサワーの気が・・・してきます?
アルコールは嫌いではないですけどとても弱いので、正直これでも満足できます。
翌朝。
息子はバンクベッドでまだ寝ています。
初日は私のトントンで寝てくれましたが、昨日はダメでした。
寝るまでカミさんがトントン、息子が寝てからカミさんは下に戻っていきました。
夜中に一度息子は起きてカミさんの元へ行き、泣きながらバンクベッドでまた寝る、という感じでした。
朝ごはんは菓子パンに昨日の耶宗門に影響されてウインナーコーヒー。
やっぱり砂糖入れた方が美味しいかな?
外は風が強いですが快晴でした。
ちなみにこの道の駅・下加茂温泉湯の花ですが・・・
この掲示を見た際には「ここもダメか〜」と思いましたが、Youtubeでにんにんさんの動画を見て、車中泊が禁止されているわけではないことを確認しました。
以前地域住民にとって迷惑な行為をした輩がいたので一時は禁止と書かれていましたが、にんにんさんの活動により表現が緩和されたようです。
でも地域住民の迷惑になるような利用はしてはいけません、この掲示に書かれていることは絶対に行わないようマナーを守り行動すると心に誓い、ありがたく利用させてもらいました。
2日目はここからスタートして伊豆最南端の石廊崎から西伊豆を辿るルートで北上していきますが、その模様は次回です。
では皆さん、Have a nice day !