皆さんこんにちは、シンです。
東海道ポタリング旅【岡崎宿〜三条大橋編】、池鯉鮒宿を過ぎて今回は鳴海宿までを記します。
阿野一里塚
境川を越えて尾張国に入り、しばらく行ったところに阿野一里塚があります。
阿野一里塚からずっと国道1号の南側にある旧東海道を進み、中京競馬場近くで国道1号に合流します。
桶狭間古戦場
名鉄名古屋本線の中京競馬場前駅の南側には、かの有名な桶狭間古戦場があります。「桶狭間の戦い」と言うと25,000人の大勢力・今川軍が2,000〜3,000人の弱小織田軍の奇襲にあって大惨敗した戦い(奇襲作戦説)と子どものころ教えられてきましたし、ドラマ等でも圧倒的有利な状況で今川軍が酒宴を開いている最中、雷雨の中突如として現れた織田軍によって大将が討ち取られる、そんな演出がされていました。
しかし今はこの奇襲作戦説よりも正面攻撃説の方が支持されています。
25,000人の大軍でも各方面の砦や織田軍の遊撃部隊の制圧に兵が分散していたので、義元本隊は4,000人くらいだったと言われています。
駿府からの長い行軍と戦いで疲れている今川軍と力みなぎりホームで迎え撃つ織田軍本隊3,000人ですから、織田軍にも十分勝機はありそうです。
あと織田家は弱小大名ではなく、所領の面積が小さいだけで実は有力大名でした。
関ヶ原の戦い直前の各国の石高をみると、駿河15万石+遠江25.5万石+三河29万石=69.5万石の今川家に対し、織田家は尾張一国だけで57.1万石あります。
尾張は木曽三川による堆積平野で肥沃な大地、しかも熱田湊もあり経済的に豊かです。
そう考えると結構ガチンコ勝負であり、今川義元も相当な覚悟で乗り込んだはずです。
織田軍は局地戦でわざと負ける等して、相手に優勢だと思わせて油断させることに成功、そこに信長本隊が正面から突撃してきて、防戦虚しく退却の最中義元討ち死に。
これが今一番有力視されている桶狭間の戦いの正面攻撃説で、確かにこのほうが現実味があります。
ちなみに桶狭間で戦死した人数は今川軍の約2,700人に対して織田軍は990人、勝ちましたが織田軍もそれなりの犠牲が出た戦いでした。
40番目・鳴海宿
有松宿
桶狭間のすぐ隣に有松宿があります。
有松宿には本陣や旅籠といった施設がなく東海道五十三次には数えられていませんが、商店が立ち並ぶ間宿(あいのしゅく)として栄えていました。
東海道五十三次を見ていると53の宿場町が独立しているように感じてしまいますが、実際は都会の宿場町となると境目があいまいでずっと街並みが続いている、そんな感じだったんでしょう。
現に歌川広重の描いた鳴海宿の絵には「名物有松絞」と書かれていて、この有松と鳴海はほとんど一体化していたのではないでしょうか。
有松一里塚
鳴海宿本陣跡
平部の常夜灯を越えて鳴海宿に到着、しかし本陣跡があるはずのところに案内が見当たりません。
通り過ぎたのに気づいて戻ってやっと見つけました、これは江戸方面から来ると絶対見えない隠れんぼ上手な案内板でした。
鳴海城跡
鳴海城といえば岡部元信です。
桶狭間で今川軍の敗戦が決まりましたが元信は鳴海城で籠城して徹底抗戦しました。
城の明け渡し条件として義元の首の返還を要求し、交渉成立して退却しました(ついでに刈谷城を攻め落として)。
忠義の将・岡部元信は最終的には高天神城で徳川軍の猛攻を受けて戦死します。
高天神城址を訪問することがあったら詳しく書こうと思います。
桶狭間の敗軍である今川家は家臣までも低評価を受けがちですが、きっとそんなことはなく岡部元信のように評価に値する武将が多くいたのではないかと思います。
昼休憩はマクドナルド
鳴海本陣の西側で旧東海道は直角に折れて一旦北上します。
県道59号と交差するところにちょうどマクドナルドがあったので昼休憩にします。
まだ余裕はありましたがせっかくモバイルバッテリーを購入したのでAppleWatchを充電しておきます。
ひるマックのダブルチーズバーガーセットを食べて、私もAppleWatchもチャージ完了。
鳴海宿を後にして次の宮宿に向かいます。
それでは皆さん、Have a nice day !