今日は浜松市天竜区の二俣城址と鳥羽山城址に行ってきました。
ここは徳川家康と武田信玄が争った地域として有名です。
二俣城を武田軍が攻め落とし、そして徳川軍を壊走させた三方原の戦いにつながっていきます。
今年のNHK大河ドラマ「麒麟が来る」は先週、比叡山延暦寺の焼き討ちの回でした。
今週はついに武田信玄が登場し、この二俣城攻めを含めたタイミングの回となります。
とは言ってもその時の様子はナレーションだけで終わりそうな雰囲気です。
仕方ないですね、今回の主役は明智光秀ですからね。
まずは腹ごしらえということで天竜二俣駅隣接の「食の駅十文字屋」に寄りました。
天竜二俣駅には今では珍しくなった転車台がまだ現役で活躍しています。
その転車台をイメージした「転車台カレー」が名物です。
駅の前には機関車公園があり、その名の通り機関車が展示されています。
公園で少し遊んだ後、二俣城址へ行きました。
本丸跡は広場になっています。
まだ紅葉には少し早かったようですが、それでも所々赤くなっていてきれいでした。
本丸跡地には天守台の石垣が残っています。
きっとここで遠くから来る敵を見張っていたんでしょうね。
今は木が茂って見晴らしは良くありませんが、当時は遠くまで見渡せたんでしょうね。
続いてすぐ隣の鳥羽山城址に向かいます。
今では地続きでいけますが、昔はこの2つの城の間に二俣川が流れていて分断されていたようです。
ここも本丸跡地は広場になっています。
こちらは桜がきれいなようです、春になったら来たいですね。
鳥羽山城址のほうが景観は良く、浜松平野が見渡せます。
本丸跡を散策していると息子の好きそうな滑り台を発見。
滑り台を発見して息子は大喜び、何度も繰り返し滑っていました。
私はお尻が痛くてたまりませんでしたけど。
駐車場に戻ると、来た時には気づきませんでしたが大きなイチョウの木がありました。
来週くらいが紅葉の見頃ですかね。
では皆さん、Have a nice day !