明けましておめでとうございます。
今年は我が家にキャンピングカーが来る年であります、きっと楽しい1年になることでしょう。
皆様にとっても楽しい年になることをお祈り申し上げます。
さて大晦日は恒例の紅白歌合戦を見ていました、今年はしっかりと歌を楽しむことができてとても良かったです。
1年の締めくくりなので普段は食べない高級肉を奮発してすき焼き!
今年の大晦日はキャンピングカーでどこか出かけて、車内で紅白見て・・・と妄想が広がります。
おやつにはおうちコープで注文した蔵王の吊るし柿。
私の地方では干し柿といえば市田柿ですが、この吊るし柿は見た目が可愛い!
タネもなく一口サイズで食べやすく、そして美味しい。
さて息子はと言いますと、クリスマスにサンタさんから貰ったストライダーのカスタムパーツに大喜び。
黄色と緑のホイールにオレンジのグリップ、派手なカラーリングですが息子は「カラフルだぁ〜!」とお気に入りの様子。
毎日乗っています。
新年には皆さん「〜初め」をしますか?
私はここ数年「登り初め」をしています。(そして登り納めもしていますが)
とは言っても厳冬期ですのでガチ登山は控えて(そんな腕前ではない)、30分程度で登れる地元の低山ですけどね。
今年は竜ヶ石山にしました。
麓には東海地方最大の鍾乳洞「竜ヶ岩洞」のある山です。
標高359mなので麓から登ると、まあまあな標高差です。
しかし標高250mくらいのところまで狭いですが林道がつながっています。
こういうところこそ軽トラの出番とばかりに楽をしました。
いつもは何でもついてくる息子ですが、前回の茶臼山が怖かったのか「雪の山だったらパパ1人で行って。」と。
大丈夫、今日は雪のない山だよ、というものの「雪のない山だよね??」と念押しされます。
もう一度同じことを伝えてようやく安心したのか、「じゃあ行く。」と。
そして今回の登山にはお気に入りのストライダーも持っていくことになりました。
アスファルトではない落ち葉の道、楽しそうに登っていきます。
私もMTBで林道を走るのは好きなので、同じ感覚なんでしょうね。
この竜ヶ石山は石灰岩でできた山ですので、麓には鍾乳洞があります。
そして山肌にはカルスト地形を見ることができます。


そんな地形も楽しみながら登っていきます。
そして山頂。
息子が「きれ〜、すごい景色だよ!」といった景色がこちら。
山頂付近の斜面は木が除去されていて、展望良好です。
浜松市街地方面。
浜名湖方面。
残念ながら富士山は麓しか見ることはできませんでした。
今回の活動記録です。
3歳児にはこれぐらいがちょうどいいみたいです。
でもやる気になって登っているときのスピードはなかなかのもので、近いうちに追いつけなくなるかもしれません。
子どもの体力は侮れませんね。
では皆さん、Have a nice day !