先週2回目の新型コロナワクチンの接種を済ませました。
2回目の方が副反応が強く出るようですが私は何ともありませんでした、ホント効いてるのかな?
これで終了、と思ったらファイザー製は3回目が必要かも、ってニュースが流れ・・・。
やれやれです。
今週末はちょっと控えめに出かけてきました。
ほぼ地元みたいな地域ですので旅とは大袈裟かもしれませんね。
4月17日(土)13泊目
もはや恒例のそぞろ神降臨
さて毎週出かけていたら出費もかさむので止めておこうか、と思ってはいましたがid:totsuspo さんのKADODE OOIGAWAの記事を見ていたらムズムズしまして。
大井川鐵道SLフェスタとはいうものの ~いろいろ食べたり見たり~ - From Shizuoka to everywhere(^^)/
大井川鐵道SLフェスタとはいうものの ~建物内をブラブラ~ - From Shizuoka to everywhere(^^)/
大井川鐵道SLフェスタとはいうものの ~雨でも楽しめる屋内施設~ - From Shizuoka to everywhere(^^)/
そしたらいつも通りそぞろ神が降臨してきて、土曜日の朝になって「やっぱり出かけよう!」と笑
ちなみにKADODE OOIGAWAのことはtotsuspoさんがとても詳しく書いてくださっているので、気になる方はtotsuspoさんの記事を参考にしてくださいね。
出発が遅かったので昼食は市内で食べることにして浜松餃子の名店・石松へ。
とりあえず浜松餃子を食べてみたい、という方は石松を食べておけば間違いないです。
浜松の自称・餃子通の方は「石松が一番美味しい」と言うのが憚るのか、色々な店の名前を出します。
でも私は浜松餃子といえばやっぱり石松だと思います。
餃子通の方の言うお店にも食べに行き、確かに美味しいとは思いました。
しかし最終的に戻るのは石松の味です、これこそが浜松餃子の原点だと。
初のKADODEは雨だった・・・
餃子を食べ終え店を出ると雨が降ってきました。
この日の天気予報は昼過ぎから雨が降り出し、日付が変わる頃まで強く降る予報。
でもテントを張らずに済むので非常に頼れる存在です、P号は。
ちょっとイオンに寄り道した際のキャブコンあるある。
どこに停めたか一目瞭然、探す手間が省けて助かります。
国1バイパスで東へ向かい、浜松からKADODE OOIGAWAは1時間ちょっとで到着です。
ここは昨年オープンしたばかりの新しい施設で、メインテーマは「お茶」です。
静岡県は言わずと知れたお茶の生産地であり、特にこの大井川流域〜牧之原台地あたりが生産の中心です。
そんな静岡県の代名詞的なお茶ですが近い将来首位の座から陥落してしまう可能性があります。
と思っていましたらすでに抜かれていました・・・
静岡新聞なので静岡県中心視点での表現です汗
静岡県のお茶生産の特徴は大型機械が入らない山の斜面で手摘みで行い、高品質を売りにしています。
なのでメインターゲットは急須でお茶を入れる人たちです。
しかし今やお茶はペットボトルで飲むことが主流ですからね、需要にマッチした生産をしている鹿児島県に抜かれるのも理解できます。
これから静岡県のお茶は生産量日本一を奪還しに行くのか、高級路線に行くのか。
今後を見守りましょう。
この日はとりあえずプロソフトクリーマーがプロデュースしたお店のソフトクリームをいただきます。
私は安倍川餅風のソフト、カミさんが煎茶ソフト。
煎茶ソフトは普通、濃いめ、特濃と選べます。
カミさんは普通を選択(決して挑戦しないんだよなぁ〜)。
それからマルシェを物色、いろいろ安く売っていますので今後の参考にします。
トラスパレンテ ラ ルーチェというパン屋さんで翌日のパンを購入。
道路を挟んで東側にも建物があり、こちらは大井川鐵道の門出駅とつながっています。
時刻表を見ると30分後にSLが通過するようです。
せっかくだから見ておこうということで30分待ちました。
そして通過。
あっという間でしたがやっぱり迫力ありますねSLは。
SLを見終えてマルシェ側に戻ると惣菜などに半額シールが!
これは買わない手はありません。
道の駅・川根温泉はリピート決定!
夕食もゲットし今日のおやすみポイントに到着、道の駅・川根温泉です。
この道の駅は駅名の通り温泉があります、だから選んだのですけどね。
温泉に入る前に先に夕食、先ほど半額で買ったのがこちらです。
これだけ買って1,000円切ってますからね、とても得しました♪
KADODE OOIGAWAのマルシェは16時過ぎが勝負ですよ笑
電子レンジで温め美味しくいただいた後はKADODE OOIGAWAで買ったお茶を飲みます。
つい数日前から出回り始めた今年の新茶です。
甘みがあり渋みを抑えたものを選びました。
さて、お腹が満たされたので温泉の出番です。
この川根温泉ふれあいの泉は湧出温度が約49℃で濾過一切なしの源泉掛け流しです。
露天風呂からは大井川鐵道の電車(もちろんSLも)が見られます。
ちょうど入浴時間中に電車が通り過ぎて行きました。
日中もいいですが夜の光る車窓が流れていく光景もいいですね。
雨が降る中入る露天風呂も気持ちが良かったです。
それにしても湯温も42℃と45℃のがあり、しかも源泉掛け流し。
随分前に来たことはありますが改めていい温泉だと気付かされました。
このあたりには家から2時間以内で来られるので、前回の売木同様気が向いたらいつでも来ることができます。
でもこの大井川流域の方が観光スポットも多く、美味しそうなお店もあります。
私の中で大井川流域の魅力がぐ〜〜〜んと上がり、いいところを見つけられたと嬉しく思っています。
とりあえず川根温泉はリピート決定ですね。
残りは明日に続きます。
では皆さん、Have a nice day !